保育事業
保育園について
保育園とは
保護者からの申し込みにより、親が働いている・病気の状態にある等の理由により家庭において十分に子どもを保育できない場合に、家庭に代わって子ども(0~6歳 就学前の乳幼児)を保育するため、児童福祉法に位置付けられた「児童福祉施設」です。
また、子どもの保育のみならず、親や家庭に対し必要に応じて助言や支援を行っています。
当事業団で保育園サービスを提供している施設は以下のとおりです。

保育理念と保育目標
保育の理念
~私たちがめざす子ども像~
柔軟な発想で『変化の時代』を切り拓く人材を育てる
- 心も身体も元気な子ども
- 自分で考えて決められる子ども
- 友達と遊ぶのが好きな子ども
保育目標
- 私たちは、子どもの育ちを支えます。
- 私たちは、保護者の子育てを支えます。
- 私たちは、子どもと子育てにやさしい社会をつくります。
〈保育の基本〉
- 家庭や地域社会との連携を図り、養護と教育が一体となって、豊かな人間性をもった子どもを育成します。
- 子どもが健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図ります。
サービスの内容
- 保育は、ご家庭と連携をとり、その日の体調や状況に応じて、個別に対応していきます。特に乳児や1歳半前後までのお子さんにつきましては未熟で個人差もあり、病気に対する抵抗力も弱いので一人ひとりの生活を十分考慮して保育をしています。新入園児の場合は、ご家庭での生活から少しずつ友だちと楽しみながら保育園の生活リズムに慣れることができるようにしていきます。 ※延長保育は、満1歳からになります。
- 保健と健康管理
- 園児健康診断 毎月、定期的に健康診断・身体測定を行っています。
- 投薬について 原則として薬をお預かりすることはできません。ただし、慢性疾患がある場合は、保育園にご相談ください。
- 家庭との連携 保護者会や個人面談、保育参加等を実施しています。
- 防災と安全管理 お子さんを災害から守るために、防災訓練の年間計画を立て、くり返し訓練を実施しています。
※予防接種は園では行っておりません。豊島区からの「予防接種・健診予定表」をご覧になり、かかりつけの医療機関・保健所にご相談ください。
また危機管理マニュアルに基づいて、安全点検を徹底しています。
利用条件
連絡先・所在地
駒込第三保育園 | 〒170−0003 豊島区駒込2丁目2番3号 |
---|---|
TEL: 03−3915−8677 | |
FAX: 03−3915−9481 | |
E-mailアドレス: megomegomakomako3@toshimaj.or.jp | |
南大塚保育園 | 〒170−0005 豊島区南大塚2丁目36番3号 |
TEL: 03−3946−7688 | |
FAX: 03−3946−3644 | |
E-mailアドレス: minamioutsuka@toshimaj.or.jp | |
西巣鴨さくらそう保育園 | 〒170-0001 豊島区西巣鴨1-1-13 |
TEL: 03−5907−5110 | |
FAX: 03−3910−8008 | |
E-mailアドレス: n.sakurasou@toshimaj.or.jp | |
千早さくらそう保育園 | 〒171―0044 豊島区千早1-12-7 |
TEL: 03-3972―2701 | |
FAX: 03-3972-2703 | |
E-mailアドレス: chihaya.sakura@toshimaj.or.jp |