高齢事業
特別養護老人ホームについて
特別養護老人ホームとは
日常生活で常に介護が必要で居宅では介護が受けられない方が食事・入浴・排泄など日常生活の介護や健康管理など生活支援を受ける施設です。
当事業団で特別養護老人ホームサービスを提供している施設は以下のとおりです。

入所申し込みができる方
- 介護保険の要介護度が3~5と認定された方のうち、常時介護を必要としている方。(要支援と認定された方はご利用できません。)
- 要介護度1~2の方は、特例入所用申込書も記入し、提出してください。特例入所の要件に該当する場合申し込みが可能です。
- 豊島区内に住民登録されている方が優先です。
※詳細については各施設へお問い合わせください。
サービスの内容
施設サービス計画
- 個々のご利用者の状況を把握するために、適切なアセスメントを行い、生活向上を目指したケアプランを作成します。
居住環境
- ご希望または身体状況などにより、4人居室、2人居室、個室等、施設で調整させていただきます。
入浴
- ご利用者の身体状況に応じて週2回の入浴又は清拭を行います。
健康管理
- 入所者健康診断…年1回
- 訪問口腔ケア…月2回
- 訪問歯科診療…月1~2回
- 血圧・検温などの健康チェック
- 嘱託医師による週2~3回の診察日を設けて健康管理に努めます。
生活相談
- ご利用者の近況については、ご家族の面会時、その他必要に応じて電話等で報告いたします。
- (相談窓口)生活相談員
行政手続代行
- 行政機関への手続きが必要な場合は、ご利用者やご家族の状況によっては代行いたします。ただし手続きに掛かる実費はその都度お支払いいただきます。
食事
- 管理栄養士の立てる栄養ケアプランに基づき、ご利用者の状況にあったバラエティに富んだ食事を提供いたします。
排泄
- ご利用者の状況に応じて排泄介助を行うと共に、排泄の自立に向けた援助も行います。
生活介護
- 寝たきり防止のため、できる限り離床に配慮します。
- 個人としての尊厳に配慮し、適切な更衣や整容が行えるよう援助します。
- シーツ・枕カバー・包布交換は週1回行います。ただし必要な場合はその都度行います。
機能訓練・生活リハビリ
- ご利用者の状況に応じた機能訓練を行い、身体機能の低下を防止するよう努めます。
- 生活リハビリを取り入れ、心理的機能の低下を防止するよう努めます。
レクリエーション
- 施設での生活を実りあるものとするため、適宜レクリエーションを企画いたします。
- クラブ活動 季節行事等
金銭の管理
- 原則、財産等の管理はご利用者、ご家族等でお願いいたします。ただし、ご利用者やご家族の状況によっては施設にて管理いたします。
その他お困り事がある場合は、職員にご相談ください。
相談窓口
相談受付時間 |
平日 午前9時~午後5時 (土日・祝祭日・年末年始はお休みさせていただきます) |
|
---|---|---|
連絡先及び担当 | 特別養護老人ホームアトリエ村 | 03−5965−3400 |
特別養護老人ホーム風かおる里 | 03−5982−1021 | |
特別養護老人ホーム菊かおる園 | 03−3576−2266 | |
特養担当の生活相談員へ直接お電話してください |
入所お申し込みについて
- 平成15年10月1日より施設サービスを受ける必要性が高い方から優先的に入所する制度になっております。
- 誠に申し訳ございませんが、お申し込みをされても入所までお時間をいただく場合がございますことをご承知おきください。
利用料金表
お申し込みに必要な書類
- 入所申込書
- 配布場所・・・各施設窓口、区内の高齢者総合相談センター(地域包括支援センター)
- こちらからもダウンロードすることができます
- →入所申込書(PDF/162KB)
- →特例入所用申込書(PDF/84KB)
- →特別養護老人ホームへ申し込みされる方へ(案内文書)(PDF/138KB)
- →特養医療行為一覧表(PDF/200KB)
- (こちらをよくお読みになってからお申し込みください)
- ※豊島区内の特養では共通の入所申込書を使用しています。
- 介護保険被保険者証(保険証)のコピー
提出方法
- ご本人、ご親族または介護支援専門員(ケアマネジャー)が申し込んでください。
- 直接希望する施設の窓口にお持ちいただくか、郵送でも受け付けています。
○複数の施設にお申し込みすることができます。なお、事業団施設の場合は、申込書宛名欄の( )内に2ヶ所以上の施設名を記入していただくことにより、1通で複数のお申し込みが可能です。